非負行列についてのPerron-Frobeniusの定理

はてブ上での \TeXの練習と授業の復習を兼ねて. 

 

定義1(強連結).  G = (E, V)を有効グラフとする. 任意の u, v \in Vについて,  u, vをそれぞれ始点, 終点とする有向道が存在するとき,  G強連結であるという.

 

定義2(既約行列).  A \in \mathbb{R}^{n \times n}とする. グラフ G = (E, V)\ (V = \left\{1, 2, \cdots, n\right\})であって,  A (i, j)成分が非零であるときに限り iから jへと向かう辺をもつようなものを考えたとき,  Gが強連結となるならば,  A既約行列であるという.

 

定理1.  A \in \mathbb{R}^{n \times n}を既約非負行列とする. このとき,  (I + A)^{n - 1}は正行列となる.

証明. 任意の零でない非負ベクトル \boldsymbol{x}について,  (I + A)^{n - 1}\boldsymbol{x} \gt 0であることを示せば十分である.  \boldsymbol{x} = \left[\boldsymbol{x_1}\ \boldsymbol{0}\right]^\top\ (\boldsymbol{x_1} \in \mathbb{R}^k, \boldsymbol{x_1} \geq 0)としても一般性を失わない. また,  Aは非負行列であるから,  A_{11} \in \mathbb{R}^{k \times k}, A_{21} \in \mathbb{R}^{(n - k) \times k}, A_{12} \in \mathbb{R}^{k \times (n - k)}, A_{22} \in \mathbb{R}^{(n - k) \times (n - k)}を非負行列として

 A = \begin{bmatrix}A_{11}\ A_{12} \\A_{21}\ A_{22}\end{bmatrix}

とかける.  \boldsymbol{y} = (I + A)\boldsymbol{x}として,  \boldsymbol{y} = \left[\boldsymbol{y_1}\ \boldsymbol{y_2}\right]^\top\ (\boldsymbol{y_1} \in \mathbb{R}^k, \boldsymbol{y_2} \in \mathbb{R}^{n - k})とおくと

 \boldsymbol{y} = \begin{bmatrix}\boldsymbol{y_1} \\ \boldsymbol{y_2}\end{bmatrix} = \begin{bmatrix}\boldsymbol{x_1} \\ \boldsymbol{0}\end{bmatrix} + \begin{bmatrix}A_{11}\ A_{12} \\A_{21}\ A_{22}\end{bmatrix}\begin{bmatrix}\boldsymbol{x_1} \\ \boldsymbol{0}\end{bmatrix} = \begin{bmatrix}\boldsymbol{x_1} + A_{11}\boldsymbol{x_1} \\ A_{21}\boldsymbol{x_1}\end{bmatrix}

となる. これより,  \boldsymbol{y_1} \gt 0である. また,  Aの既約性より,  A_{21} \neq Oであり( A_{21} = Oとすると,  i \in \left\{k + 1, k + 2, \cdots, n\right\}から j \in \left\{1, 2, \cdots, k\right\}への有向道が存在しないことになり, 既約性に反する), これと \boldsymbol{x_1} \gt 0より,  A_{21}\boldsymbol{x_1} \neq 0である. ゆえに,  \boldsymbol{y} \boldsymbol{x}より正の成分の個数が少ない.  \boldsymbol{x}は零でない非負ベクトルであったから,  (I + A)^{n - 1}\boldsymbol{x} \gt 0となる.  \square

 

定理2(Perron-Frobeniusの定理).  A \in \mathbb{R}^{n \times n}を既約非負行列とする. このとき,  Aは正の固有値であって, 正ベクトルを固有ベクトルとするものをもつ.

証明. 非負ベクトル \boldsymbol{x}について,  \mu(\boldsymbol{x}) = \max\left\{\lambda \mid A\boldsymbol{x} \geq \lambda\boldsymbol{x}\right\}とおくと

 \displaystyle \mu(\boldsymbol{x}) = \min_{i}\left\{\frac{(A\boldsymbol{x})_i}{x_i} \ \middle|\ x_i \gt 0\right\}

となる.  S = \left\{\boldsymbol{x} \mid \boldsymbol{x} \geq 0, \|\boldsymbol{x}\| = 1\right\}, \alpha = \sup\left\{\mu(\boldsymbol{x}) \mid \boldsymbol{x} \geq 0, \boldsymbol{x} \neq 0 \right\}とすると,  c\ (c \neq 0)について \mu(c\boldsymbol{x}) = \mu(\boldsymbol{x})より

 \displaystyle \alpha = \sup_{\boldsymbol{x} \in S} \mu(\boldsymbol{x})

となる. ここで,  \boldsymbol{1} = \left[1\ 1\ \cdots\ 1\right]^\top \in \mathbb{R}^n,  A (i, j)成分を a_{ij}とすれば

 \displaystyle \mu(\boldsymbol{1}) = \min_i \sum_{j = 1}^n a_{ij} \gt 0

となる. ただし, 上式の不等号は Aの既約性より成り立つ. ゆえに,  \alpha \geq \mu(\boldsymbol{1}) \gt 0が成り立つ. また,  S上の点列 \left\{\boldsymbol{x_k}\right\}_{k \in \mathbb{N}}であって,  \lim_{k \to \infty}\boldsymbol{x_k} = \alphaとなるようなものがとれるが,  S有界閉集合であるから, 点列コンパクトであり, 収束部分列 \left\{\boldsymbol{x_{k(l)}}\right\}_{l \in \mathbb{N}}がとれて,  \lim_{l \to \infty}\boldsymbol{x_{k(l)}} Sの元となる.